Japanese
English

モリタが紡ぐ、
明日みらいの世界

SUSTAINABILITY

モリタが紡ぐ、明日み ら いの世界

平安時代より伝わる京都の伝統工芸京くみひも
何本かの紐を合わせて1本に組み上げ、
強度を備えた実用性と優美な京の文化を織り交ぜながら、
千年有余の伝統を紡いできました。

お口の健康と人々の笑顔がこの先もずっと続くように。
100年以上、京くみひものような強くしっかりとした意思で
歯科医療の領域において社会へ貢献してきたモリタグループ。
私たちには創業より今日まで“四恩の精神”
が息づいています。
“生きとし生けるものは何らかの恩によって支えられていることを感じ、感謝の気持ちを大切にしなければならない”というこの思想は持続可能な社会の実現にも通ずるものがあります。

多様性と包摂性を持つ社会を創造する
SDGsやサステナビリティの考えを、
モリタらしく進めるために。
イメージするのは、SDGsが掲げる17の目標に
モリタカラーの「鳩羽紫」を足した
18の糸が紡ぎ出す明日と未来。
様々な人との関わり合いに感謝の気持ちを忘れず、
モリタにしかできない歩みを続けてまいります。

これまでも、これからも。

モリタのサステナビリティへの
取り組み

特に“医療”、“人”、“地球環境”という3つの社会的課題解決テーマと
それぞれの持続可能な開発目標に対して、具体的な活動を推進していくことを宣言します。

MISSION STATEMENT

私たちの使命

私たちは、人々の健康で笑顔あふれる
心豊かな
生活想像に役立つ最高の商品と
サービスを
提供しつづけることにより、
幸福な社会の実現に貢献します。

社会的課題解決テーマ

医療、人、地球環境

経営戦略

  • 四恩の精神

  • 進取の気性

  • 紳 商

目標設定

  • 医療 世界中の人にシームレスな歯科医療を

    歯科医や患者さんのみならず、スタッフなどの医療従事者や関連する人々全てが安心してシームレスに医療を受けられる社会を目指し、これまでモリタが進めてきた人を中心とした製品開発をはじめ、人々が医療をより身近に感じ健康的な生活を送ることができるようにし、健康寿命の延伸に貢献していきます。

    • 地球環境配慮
      かつ安心・安全
      医療環境の実現

    • 感染フリー
      診療環境の実現
      (MICS推進)

    • シームレス
      歯科診療環境づくり
      (ニューノーマル)

  • つくる・繋がる

    グループ従業員と関連する企業の人々がより働きやすく、健康的な社会生活を送れるように人と繋がり、人を作り、そして育むという理念のもと人事制度の見直しや社内外の環境づくりを構築し、職場の活性化や女性社員や外国籍社員の活躍推進に貢献していきます。

    • 社内育休取得率
      100%達成
      (2030年)

    • ジェンダーレス
      の推進

    • 歯科検診受診率
      グループ内向上・
      外部波及

  • 地球環境 カーボンニュートラル達成へ向けて

    2050年のカーボンニュートラル達成を見据えてバックキャストで事業活動における環境負荷削減目標を定め具体的取組みを推進し、気候変動の防止と循環型社会の実現に貢献していきます。

    • CO2削減
      40%

    • プラごみ削減
      50%

    • 地球環境に配慮した
      企業活動の
      推進

    2019年度比として2030年度までの達成目標。

関連する活動例

医療

質の高い医療の普及のため、
最良の製品・サービスを提供し社会に貢献する。

「人」を中心に考え
「人にやさしい製品」の開発

患者さんも楽に、歯科医もアシスタントも楽な姿勢で、正確に、かつ効率の良い診療ができる環境を実現したいという思いで「人にやさしい製品」を生み出してきました。特に1960年代に歯科診療の立位診療スタイルが主流の中、世界に先駆けて水平位診療を提案しました。患者さんを仰向きに寝かせ、歯科医は頭部後方に座って治療をするもので、今では世界で当たり前となっている歯科診療スタイルの始まりとなりました。この診療台こそがすべての人が自然な動きと自由な感覚を妨げられず診療ができる「人」中心の開発コンセプトの基となりました。

詳細ページ
  • 未来の歯科医療に向けた取組「myDentalAI」

    モリタグループでは「歯科医療」「医療機器」「情報機器技術」を融合することで、歯科診療状況データの生成・収集・蓄積ならびに利活用を行い、診療の効率化と安全性向上、診療支援機能の充実等を目指した研究開発を進めています。大阪大学歯学部附属とモリタグループの共同プロジェク「myDentalAI」は、診療環境認識AIチェアユニットを用いてビッグデータを集積、利活用することで患者や術者により優しい高度な未来の診療環境の構築を目指します。

  • 歯科医療機器の販売を通じた世界の安定と平和及び途上国の経済発展

    モリタグループではODA(日本国政府が開発途上地域 に対し人道支援等の為に資金あるいは 技術の提供)を行うJICAに対して、大手商社や医療 ODA専門の小規模 商社を通じて協力を行っています。これまで、東南アジア、中央アジア、アフリカ、中東、中南米、大洋州、欧州など世界中の開発途上国に対する歯科医療機器の販売を通じ、世界の安定と平和及び途上国の経済発展に貢献することを目指しています。

  • 歯科診療ユニット

    歯科医の姿勢や動きを分析し、器具を座ったままで自然に手に取ることができる最適な場所や方向に配置すること、また手にフィットしストレスのない器具のかたちにすること、などすべての器械器具を「人」を中心に見直したことで新たな水平位診療台を開発し、歯科医も患者さんにも楽な姿勢で正確に、かつ効率の良い診療ができる環境を提案してきました。

  • 画像診断機器

    撮影領域を診断に必要な部分のみに限定することで、高解像度と低被ばくを同時に実現した歯科用コーンビームCT診断装置を歯科業界においていち早く製品化し、見えないところをもっと正確に診断する、という臨床現場の夢を実現してきました。
    人体で最も小さいと言われる耳小骨も鮮明に撮影できるなど、耳鼻科分野においてもその高い描画性能には定評があり、質の高い診療に貢献しています。

  • 歯科用ハンドピース

    高トルクで歯科医の切削へのストレスを低減し、低振動・低騒音・ゼロサックバックにより患者さんに安心・安全な切削機器を開発してきました。

  • 歯科用レーザー装置

    生体組織における蒸散作用の高いEr:YAGレーザーにより、痛みを感じにくく、患者さんにとって不快に感じる音や振動が少ない歯牙の切削や生体にダメージが少ない歯周病治療が可能となるレーザー装置を歯科業界においていち早く製品化し、質の高い医療に貢献しています。

  • 根管治療機器

    熟練した歯科医の細やかな指先の動きを再現したモーター制御と高精度な根管長測定機能の連動により、誰もが安心・安全に根管治療を受けられるように製品を開発してきました。

  • 高齢者歯科・訪問診療 製品

    訪問診療においても、医院内と変わらない診療環境を提供するために、軽く簡単に準備・片付けができ、充分な機能・性能を持った可搬型ユニットを開発し、超高齢社会における健康寿命の延伸に貢献しています。

  • 教育用ヒト型患者ロボット

    治療を受ける側の負担も考慮した臨場感の高い臨床実習を可能にし、次世代の歯科医の育成に貢献してきました。

  • 歯科矯正の発展へ

    幅広い矯正材料を提供しているJM Orthoや、製造部門のモリタデンタルプロダクツは歯科矯正専門の事業を担っています。
    世界各地へ日本矯正材料の輸出を広げることにより、健口(けんこう)を歯並びからサポートをしています。

  • 予防歯科システム Cresmile

    世の中の口腔疾患や虫歯で悩む人々を減らし、健康的な生活を送って欲しいという思いから、歯科検診の向上を目指すとともに、多彩な製品やサービスで歯科医院と患者さんにあらゆるソリューションを提供し、歯科医療をサポートしています。

    詳細ページ
  • MR(Mixed Reality)歯科教育システム開発
    WK2/WK22プロジェクト活動

    ヘッドマウントディスプレイを用いたMR(Mixed Reality)技術を活用することで、これまでにない歯科教育の為のシミュレーションシステムの開発を行っています。

    詳細ページ
  • MDSC
    (モリタデジタルソリューションセンター)

    歯科診療の現場でもますます進んでいるデジタル化。MDSCは今後訪れるであろうフルデジタルデンティストリーの時代に向けて立ち上げられた施設です。

    詳細ページ

  • ・地域コミュニティに参画し、コミュニティを支える
  • ・社外関係者と連携し活躍を支援する
  • ・健やかで働きがいのある職場の実現

地域社会への貢献

地域の小学生向けに工場見学を開催し、”歯の健康”と”ものづくり”について学ぶ機会の提供や、地域コミュニティの防災訓練に参加し、災害時には構内を開放致します。また、自治体と協力し、地域の雇用創出を図っています。

社員のワーク&
ライフシナジーの向上

社員が仕事を通じて成長することで仕事の効率化や生産性の向上を図り、自分の時間も充実させる、そのような働きがいのある職場づくりを推進しています。人も仕事も価値観も多様化する中で、よりコミュニケーションを活性化させ、ワーク&ライフシナジー(しごと&生活の相乗効果)の向上を目指しています。

  • 健康経営優良法人の認定

    心身ともに健やかな状態で働き甲斐を持って仕事に取り組んでもらえるよう社員の健康に配慮しています。

  • 働きがいのある仕事の推進

    人と人とのつながりを大切にし、コミュニケーションを活性化させることで新しい価値を創造しています。
    仕事の効率化を図るために、DXを推進し生産性の向上を図っています。
    また、自動化やロボット技術を導入することで効率化につなげています。
    グループ各社が垣根を越えて交流することで、働き甲斐や成長を促進し、より良い環境を築いています。
    これらの取り組みを通じて、社員一人ひとりが充実した働き方を実現できるよう努めています。

  • 歯科検診受診率向上

    従業員の健康増進と歯科関連疾患の早期発見・早期治療を目的として歯科健診の受診率向上を目指しています。
    また歯科健診に関する社内アンケートを行い、従業員の口腔内の健康に関する意識向上、受診率向上に向けた施策立案に役立てています。

  • サステナブル活動の社内周知

    サステナブルな取り組みを社員一人ひとりに浸透させるため、社内の取り組み内容の共有や、SDGsの17の目標に繋がる記事を掲載したコラムなど、社員の意識醸成に結び付けています。

  • 働きやすい職場づくりについて

    「社内あいさつ習慣化」の取り組みを全社で盛り上げ実施中で、社員間のコミュニケーションを強化しています。また、社員一人ひとりが夢と誇りと自信をもち、イキイキと働ける会社を目指し「モリタスピリッツアワード(社員間の推薦による表彰制度)」を新設しました。互いを認め合い、感謝し、称え合う風土をつくり、質の高い関係性によるエンゲージメント向上に取り組んでいます。

地球環境

  • ・気候変動防止に貢献する
  • ・生物地球化学的循環のリスクを低減する
  • ・水質資源を保護する
  • ・循環型社会に貢献する

環境保護に配慮した取組み

環境マネジメントシステムを構築し、環境に配慮した医療機器を提供することで人々の健康に貢献しています。
また、環境リスクの低減および環境保護に配慮した活動を推進しています。

  • 環境マネジメントシステム
    (ISO14001)認証を取得
  • RoHS指令やREACH規則に
    対応した製品の提供
  • 製品含有化学物質管理
    マネジメントシステム認証を取得
  • 空調や照明・生産設備などの
    効率的な運用によるCO2排出量削減
  • 消防法危険物非該当の切削油を
    活用した加工
  • 環境にやさしい粉体塗装
  • トルエン・キシレン含有量0.1%以下の溶剤塗料を使用した塗装
  • オゾン破壊係数がゼロの
    洗浄液による部品洗浄
  • 塗装前処理工程に使用する
    リン系洗浄剤削減
  • 段ボールのリユース、梱包材、紙ファイルの活用で、資源循環と環境負荷低減
  • 森林保全に貢献するため、
    責任ある調達のFSC®認証紙を採用
  • デマンドシステムで電力ピークを
    最適化し、コスト削減と環境負荷低減

自然エネルギーの利用

太陽光パネルを設置し、自然エネルギーで発電した電力を地域に還元。

雨水以外の水を工場から排出しない「排水循環システム」を採用・推進し、地域の自然環境保護に貢献。

太陽光パネル設置

社屋に太陽光パネルを設置し、夏の室内温度上昇を抑えたり、冬の寒気の遮断効果を得ることで、電気使用量の削減・購入量も20%減の効果となっています。

梱包材に材質変更

預かり修理品の出荷時に使用する従来の緩衝材やコーナーパッドを紙の緩衝材に変更しました。この緩衝材専用紙はリサイクル循環経路が確立されており、環境への負担を低減させることに繋がっています。この取り組みにより、温室効果ガス(GHG)排出量は最大で70%減少が見込まれています。

余った文房具の再利用

社内の各拠点や職場で使用されなくなった文房具を本社のリユースセンターに集約して、再利用しています。職場で過去に使われていたファイル類から、従業員のデスクに眠っているボールペンまで。新しいものを購入する前に、まずはリユースセンターを確認して、余分な購入や廃棄の削減に繋げています。

梱包リユース取組みについて

運送会社様や歯科医院様と協力し、製品梱包箱のリユースを開始しました。梱包箱をリユースして歯科診療台やレーザー治療器を納品し、CO2排出量を削減し、限りある資源を有効活用して地球環境を守ります。

CO2排出量の削減について(鳥取工場の取組み)

空調管理システムの導入により、エアコンの消費電力量を効率的に削減し、一般家庭35軒分に相当する電気使用量を抑制する取り組みを行っています。

清掃活動について

これまでに取り組んできた地域社会への貢献活動の一環として、近隣の河川敷清掃活動(京都市主催 第31回東高瀬川クリーンアップ)に参加してまいりました。
このような活動を通じて地域とのつながりを深めてきた実績を踏まえ、これからは鳥取工場近隣の海岸清掃をはじめ、
活動範囲をさらに広げながら、地域に根ざした多様な貢献活動を継続的に実施していきます。

脱炭素・健康促進アプリ「SPOBY」

SPOBYとは脱炭素と健康を促進するアプリです。
歩数や移動距離、マイボトル利用等に応じて脱炭素ポイントを貯めてユーザーの行動変容を促し、
脱炭素意識を浸透させることで、環境負荷低減に貢献します。
当社はSPOBYの導入により、CO2排出量の抑制と従業員の健康増進を同時に実現し、
環境と健康の両面での持続可能性を目指しています。
参画する企業・市民の脱炭素量は集計され、「EXPO 2025 大阪・関西万博」にて発表されます。