しごとの効率化と生産性の向上を図り、
社員1人ひとりのワーク&ライフ・シナジーを高め、
「健康で、夢を持ち、働くことがおもしろい
笑顔あふれる会社づくり」に取り組みます。
2019年4月1日 株式会社モリタ
「すべての人のオーラルヘルスケアと、
健康だからこそ美しく輝く笑顔を大切に守り続けたい」
それは、モリタスピリッツ。
当社は歯科に関わる企業として、
お口の健康を実現する活動を中心に健康経営に取り組み、
従業員の笑顔を守ります。
当社の健康経営が評価され、2020年より4年連続、経済産業省と日本健康会議によるホワイト500に認定されています。
今後も健康経営に取り組んでいきます。
当社の「健康経営」の推進体制は、経営トップ直轄の部署である「働き方改革推進室」が担当しています。そこで決定された施策を実行するため、各現場には、「健康増進リーダー」を任命しています。
働き方改革推進室は、人事総務部や経営企画室と連携をとり、従業員の健康増進を図る施策を作成し、「健康増進リーダー」を通じ実行し、結果を回収しています。結果分析からさらに見直しを行い、PDCAサイクルを実現しています。
また、戦略経営のためのマネージメントシステム「スコアカード」に健康経営項目を設定し、PDCAサイクルを実現しています。
歯科健診、健康診断、ストレスチェック等の結果から、
「7つの健康課題=MORITA 7WELL-BEING」を設定しました。
この7つの健康課題を中心に、従業員の更なる健康管理を行います。
健康課題 | 判定基準項目 | 2020年度 | 2021年度 | 2025年度目標 |
---|---|---|---|---|
口腔衛生 | 歯科健診受診率100% | ○ | ○ | 100%達成継続 |
睡眠 禁煙 減酒 適正体重 運動習慣 |
健康診断受診率 | 100% | 100% | |
血圧(有所見者率) | × | △ | 15%以下 | |
肝機能(有所見者率) | × | △ | 15%以下 | |
脂質(有所見者率) | × | × | 33%以下 | |
尿検査(有所見者率) | × | △ | 4%以下 | |
心(ストレス軽減) | ストレスチェック受検率 | 95.3% | 97.3% | |
高ストレス者率 | ○ | ○ | 14%以下 |
※〇:達成 △:達成近似値 ×:未達成
歯科医療総合商社として、お口の健康は全身の健康と深いかかわりがあることを認識し、従業員の健康を維持向上させる施策のひとつとして、「歯科健診受診率100%」を掲げ、8年連続達成しています。
当初は、予防歯科への意識が現状ほど高くなく、年度末ぎりぎりに達成する状況でした。しかし、現在では、従業員に「歯科健診」はすっかり定着し、早期に100%受診を達成しています。 ※2021年度達成により、8年連続。
モリタグループはお口の健康を実現する活動を中心に、
様々な健康への取り組みを行っています
当社では、「健康経営戦略マップ」より、口腔衛生、
プレゼンティーイズム、アブセンティーイズムについてKPI分析を行っています。
当社はプレゼンティーイズムとしてストレスチェックの結果分析より損失を算出しています。また、アブセンティーイズムは勤怠状況より損失を算出しています。2021年は、アブセンティーイズムは、低減傾向にありましたが、プレゼンティーイズムは、微増しています。コロナ禍の影響等があると推察しています。
お口の健康施策として「歯科健診100%達成」や「ブラッシングコーナー設置」を行っています。その成果として、う蝕のある従業員数は25%から10%へ、う蝕の総本数は67本から24本へと大きく減少しています。(大阪本社調べ)
受動喫煙防止対策の成果として、喫煙率は2016年以降減少傾向にあります。
2021年度実績
平均勤続勤務年数 | 14.0年 |
---|---|
月平均所定外労働時間 | 2.5時間 |
平均有給休暇取得日数 | 8.6日 |
育児休業取得者数 | 女性9名(対象9名) |
男性1名(対象17名) |
毎年実行している「自己申請書」から届く従業員の声を元に改善を行い
より良い企業づくりを進めています。
社用車の中がタバコ臭い。
エレベータに乗るとタバコ臭い時がある。
社用車を禁煙とし、業務時間内禁煙を実施しました。
歯科健診の補助額を増やして欲しい。
歯科健診補助を増額しました。
有休がとりにくい。
ヘルスケア休暇・アニバーサリー休暇・バースディ休暇・リフレッシュ休暇等を制度化しました。