モリタ「健康宣言」

しごとの効率化と生産性の向上を図り、
社員1人ひとりのワーク&ライフ・シナジーを高め、
「健康で、夢を持ち、働くことがおもしろい
笑顔あふれる会社づくり」に取り組みます。

2019年4月1日 株式会社モリタ

「健康経営」への基本方針

「すべての人のオーラルヘルスケアと、
健康だからこそ美しく輝く笑顔を大切に守り続けたい」
それは、モリタスピリッツ。
当社は歯科に関わる企業として、
お口の健康を実現する活動を中心に健康経営に取り組み、
従業員の笑顔を守ります。

健康経営優良法人2023 ホワイト500

健康経営優良法人2023 ホワイト500に認定されました

当社の健康経営が評価され、2020年より4年連続、経済産業省と日本健康会議によるホワイト500に認定されています。
今後も健康経営に取り組んでいきます。

「健康経営」の推進体制

当社の「健康経営」の推進体制は、経営トップ直轄の部署である「働き方改革推進室」が担当しています。そこで決定された施策を実行するため、各現場には、「健康増進リーダー」を任命しています。

働き方改革推進室は、人事総務部や経営企画室と連携をとり、従業員の健康増進を図る施策を作成し、「健康増進リーダー」を通じ実行し、結果を回収しています。結果分析からさらに見直しを行い、PDCAサイクルを実現しています。

また、戦略経営のためのマネージメントシステム「スコアカード」に健康経営項目を設定し、PDCAサイクルを実現しています。

PDCA

■健康経営推進体制図

■健康経営戦略マップ

「健康経営」の
具体的な取り組みNEW

7WELL-BEING

歯科健診、健康診断、ストレスチェック等の結果から、
7つの健康課題=MORITA 7WELL-BEING」を設定しました。
この7つの健康課題を中心に、従業員の更なる健康管理を行います。

数値目標

健康課題 判定基準項目 2020年度 2021年度 2025年度目標
口腔衛生 歯科健診受診率100% 100%達成継続
睡眠
禁煙
減酒
適正体重
運動習慣
健康診断受診率 100% 100%
血圧(有所見者率) × 15%以下
肝機能(有所見者率) × 15%以下
脂質(有所見者率) × × 33%以下
尿検査(有所見者率) × 4%以下
心(ストレス軽減) ストレスチェック受検率 95.3% 97.3%
高ストレス者率 14%以下

※〇:達成 △:達成近似値 ×:未達成

8年連続歯科検診受診率100%達成

歯科医療総合商社として、お口の健康は全身の健康と深いかかわりがあることを認識し、従業員の健康を維持向上させる施策のひとつとして、「歯科健診受診率100%」を掲げ、8年連続達成しています。
当初は、予防歯科への意識が現状ほど高くなく、年度末ぎりぎりに達成する状況でした。しかし、現在では、従業員に「歯科健診」はすっかり定着し、早期に100%受診を達成しています。 ※2021年度達成により、8年連続。

モリタグループはお口の健康を実現する活動を中心に、
様々な健康への取り組みを行っています

社内の健康活動
「健康目標」の設定NEW
全社的な視点に立ち、前述のとおり、口腔健診、健康診断、ストレスチェック等の結果から、モリタ健康目標「MORITA 7WELL-BEING」を設定しました。この7つの健康目標を中心に従業員の更なる健康管理を行います。
支店・営業所における健康目標の設定と
健康経営会議の開催NEW
各部署の視点に立ち、前年に続き今年も、現場主体の健康経営活動の一環として、部内健康目標を設定しました。各部署の健康活動の進捗を管理し、目標達成を管理します。
健康イベントの実施NEW
個人的な視点に立ち、従業員が積極的に健康活動を行えるように、健康イベント「はじめよう健康増進90日間チャレンジ」を企画・実施しました。
「健康経営」に関するe-learning実施
全従業員向けに、e-learning「健康経営」を実施し、
「健康経営とは何か?」「ホワイト500の意義は?」「当社はなぜホワイト500の認定を受けられたのか?」を、学習しました。
コロナ感染対策
コロナ感染拡大を受け、当社危機管理対策本部より、健康経営関連として主に下記の対策を実施しました。
・在宅勤務の導入
・時差出勤の推奨
・学校の臨時休業で出社困難になった従業員へ特別休暇付与
・マスクの配布
・アクリル板の設置
・営業職に定期的な抗原検査の実施
・ワクチン接種に要する時間を通常勤務として扱う
・ワクチンの副反応が出た場合に特別休暇を1日付与
受動喫煙防止対策
これまで、受動喫煙防止対策として、分煙や社内喫煙所の撤去等を行って来ました。
喫煙率は、2016年には、28.1%になり、2019年初頭の調査では、26.7%でした。
更なる受動喫煙防止対策として、2019年度より、「就業時間中禁煙」をスタートし、喫煙者へは「禁煙補助制度」を設け禁煙実現のサポートを行っています。
ブラッシングコーナー設置
大阪本社に、「ブラッシングコーナー」を設置し、昼食後等のブラッシングを推奨しています。
従業員のための健康活動
木曜早帰り強化月間
毎年11月は厚労省による「過労死等防止啓発月間」にあたり、過重労働解消キャンペーンが実施されています。
当社においても年末の繁忙期を迎えるにあたり、今一度皆様の働き方を見直すきっかけとして、11月を「早帰り強化月間」としました。
11月の木曜早帰り日には、各拠点において拠点長及び所属長(健康増進リーダー)による定時後の巡回及び声掛け運動を実施しています。
ストレスチェックの実施
今年度も、「労働安全衛生法」に則った、全事業所対象のストレスチェックを実施しました。
従業員のストレスの程度を把握し、自身のストレスへの気付きを促すとともに、職場改善につなげ、働きやすい職場づくりを進めることを目的としています。
高齢者へのケア
当社は、55歳の従業員と59歳の従業員を対象に、それぞれライフキャリアデザインセミナーを実施しています。また、キャリア形成相談窓口を設けています。
社外相談窓口の設置
従業員とその家族の心身の健康増進を企図して、
社外相談窓口
・「こころの健康サポート」
・「からだの健康サポート24時間・365日受付」
を設けています。
健康経営に関連する諸制度の充実
健康経営に関連する諸制度を制定しています。
・ヘルスケア休暇/アニバーサリー休暇/バースディ休暇/リフレッシュ休暇等を制度化し、有休を取得し易くしました。
・時間単位有休を制度化し、通院等の利便を図っています。
・時短勤務制度や産休・育休制度により、出産・子育てと仕事の両立を支援しています。
社外の健康活動
ユーザー会にて「健康経営」の説明NEW
SFD総会の中で、健康経営について、当社の取り組みとその重要性を紹介しました。
大阪薬業健康組合様の
健康セミナーに協力NEW
大阪薬業健康組合様からの依頼を受け、大阪薬業健康組合様主催の健康セミナーの中で、当社の健康経営の取り組みを紹介しました。
「健康経営」社外向け広報
「健康経営」について、社外に向け、広報活動を行いました。
・新聞朝刊「健康経営関連特集」記事に広告掲載
・保険会社広報誌に当社健康経営への取り組みを掲載
・薬業健康組合機関紙にて当社ホワイト500認定を紹介
グループ「健康会議」の定期開催
当社とサプライチェーン関係にありますグループ各社と、「健康会議」を開催し、健康経営の情報共有・協力体制を強化しています。
「テレワーク・ディズ2021」に参加
東京オリンピック・パラリンピックの開催に合わせ行われた「テレワーク・ディズ2021」に参加しました。
江坂公園クリーンデー参加
当社本社の近隣に位置する江坂公園の清掃を行う「江坂公園クリーンデー」に参加しました。
[参加の狙い]
・地域他社と活動を通じて健康経営の情報交換の場として
・通勤路であり地域住民の憩いの場である江坂公園の清掃を通じて地域コミュニティと連携を持つ
・早朝の軽運動への取り組み

「健康経営」の成果

戦略的評価

当社では、「健康経営戦略マップ」より、口腔衛生、
プレゼンティーイズム、アブセンティーイズムについてKPI分析を行っています。

口腔衛生

当社の歯科健診報告より分析サマリを公開します。

資料

プレゼンティーイズム・アブセンティーイズム

当社はプレゼンティーイズムとしてストレスチェックの結果分析より損失を算出しています。また、アブセンティーイズムは勤怠状況より損失を算出しています。2021年は、アブセンティーイズムは、低減傾向にありましたが、プレゼンティーイズムは、微増しています。コロナ禍の影響等があると推察しています。

個別施策の評価

お口の健康施策として「歯科健診100%達成」や「ブラッシングコーナー設置」を行っています。その成果として、う蝕のある従業員数は25%から10%へ、う蝕の総本数は67本から24本へと大きく減少しています。(大阪本社調べ)

受動喫煙防止対策の成果

受動喫煙防止対策の成果として、喫煙率は2016年以降減少傾向にあります。

会計検証

「健康経営戦略マップ」を元に「会計ガイドライン」に従い、健康経営戦略の支出部分をまとめました。

PDF

働き方データ

2021年度実績

平均勤続勤務年数 14.0年
月平均所定外労働時間 2.5時間
平均有給休暇取得日数 8.6日
育児休業取得者数 女性9名(対象9名)
男性1名(対象17名)

「健康経営」による改善事例

従業員に寄り添う企業へ

毎年実行している「自己申請書」から届く従業員の声を元に改善を行い
より良い企業づくりを進めています。

事例 1

従業員の声

社用車の中がタバコ臭い。
エレベータに乗るとタバコ臭い時がある。

改善策

社用車を禁煙とし、業務時間内禁煙を実施しました。

事例 2

従業員の声

歯科健診の補助額を増やして欲しい。

改善策

歯科健診補助を増額しました。

事例 3

従業員の声

有休がとりにくい。

改善策

ヘルスケア休暇・アニバーサリー休暇・バースディ休暇・リフレッシュ休暇等を制度化しました。